- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- スマートホームの研究「ロボプロ教室 小学6年生授業」
スマートホームの研究「ロボプロ教室 小学6年生授業」

2021年01月23日
スマートホーム、「いまどき」です。
ウチでは「OK Google」で音楽をかけたり目覚ましをセットしたり、ラジオを聴いたりしていますが、それ以上のことはしていません。
スマホ操作で、家のドアを開けたり、暖房を入れておいたり、電気をつけておいたり、色々なことが出来るようになっているようです。
今回は「防犯システム」を作りました。
泥棒が嫌がる家=明るい・音がなる・防犯意識が高そう だそうですね。
今回は、以下の防犯システムを作りました。
<その1>
玄関先でゴソゴソしていると、ブザーがなり「泥棒」と警告画面が表示される。
<その2>
窓からのぞく不審人物がいたら、ランプが点灯し「のぞき」と警告画面が表示される。
他にも、ナンバーロックのカギをかけておき、順番通りに番号を押さないと玄関があかないようにすることもできます。
今回は、警告画面だけ作りました。
なかなか、怪しさが出ています・・・
今回は時間がなくできませんでしたが、おばあちゃんの見守りシステムもできます。
遠く離れた家族のスマホにおばあさんの行動が伝わるように、冷蔵庫をあけると「おばあちゃんが冷蔵庫をあけたよ」、お風呂に入ると「おばあちゃんがお風呂に入ったよ」などの画面が表示されるようになります。
こちらは、赤外線フォトリフレクタを使って、ドアを開けたかどうかやお風呂にいるかどうかを判別します。
いずれにしろ、実際のシステムと考え方は同じですから、どういう仕組みなのかを頭でイメージできることが未来の子達には必要ですね。
(吉田 舞)
スマートホームの研究
ロボプロ授業カリキュラム3年目「イノベーターコース」
スマートホームの研究。防犯システムを作ってみよう。
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。