- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- トランスポーターカーの製作 後半「ロボプロ教室小学5年生授業」
トランスポーターカーの製作 後半「ロボプロ教室小学5年生授業」

2020年01月30日
壁に当たったら荷物を降ろしUターンしよう
今回は、次回に引き続きトランスポーターカーを完成させます。
スタートすると黒い線に沿って走り、荷物を置く場所の壁に当たると持っていた荷物を降ろします。
走っている間は、常に荷物置き場の角度は水平を保つよう、角度をしらべてプログラミングしています。
壁に当たったかどうかはどのように判断するのでしょうか?
なんと、タッチセンサーを前に取り付け、それが壁に当たることで判断します。
壁に当たると一旦停止、荷物を降ろします。
その後急に回転したら壁が壊れるので、少しバックしてからUターンするようにプログラミングしました。
うまく動くかな?
戻ったら、スタートにある壁に当たり停止します。
1回目に当たる壁と2回目に当たる壁を、「変数」を使って判断しています。
難しい・・・。けど、なるほどなぁと感心します。
次回は、虫型ロボットの作成です。
楽しみ♪
(吉田 舞)
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。