- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- プロッターの製作「ロボプロ教室小学5年生授業」
プロッターの製作「ロボプロ教室小学5年生授業」

2020年08月31日
プロッターで図形や文字を書いてみよう!
今回は前回に引き続きプロッターです。
「座標」というものを理解するところから始まりました。
原点を(0,0)として、右はX、上はYで表現するというルールを最初に確認しました。
まずは、書きたい図形(三角形、ひし形、星形)を目盛の書かれた方眼紙に書きだします。
その時、「書き順」と原点から「XとYをどのくらい動かすのか」が大切です。
ちなみに、この図形はすべて、「閉じた図形」=一筆書きで描けます。
ということは、最初にペンを下ろしたら最後まで上げることなく描き、描き終えたらペンを上げていきます。
プログラミングは、ペンを上げる⇒ペンを下げる⇒最初の座標⇒次の座標×図形が描けるまで⇒ペンを上げるとい順番で指定していきます。
実際に手書きで書く時の手の動作をイメージしながらやると分かりやすいです。
図形はコツをつかめば簡単にできました!
最後は、「カタカナ」に挑戦です。
今回は、お父さんのお名前をプログラミングしました!
最後の1文字が時間切れで出来なかったものの、ここまでは上手に描けました!考え方さえ理解出来れば、色々な文字も描けそうです。
次回は、12回目。マスタープログラムの最後の課題です。
(吉田 舞)
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。