- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- ロボットそうじきの製作「ロボプロ教室小学5年生授業」
ロボットそうじきの製作「ロボプロ教室小学5年生授業」

2020年09月15日
段差から落ちないしくみを考えよう
マスターコース最終回は、「ロボットそうじき」の製作です。ロボットそうじきを使っている家庭もだいぶん増えてきました。家をあけている時間が多い人にとっては、「家に帰ったらそうじが終わっている」のは、とても便利ですね。
まずは、階段などの段差があったときに、そうじきが落ちないようなしくみを考えました。ななめ下向きにつけた2つのフォトリフレクタが受けとる値で、段差があるのかどうかを判断します。もしも段差だと判断した場合は、いったん安全なところまでバックします。そのあと、まっすぐ進んでしまうと、またもとの位置に戻ってしまうので、バックしたあとは少し回転させます。こうすれば、別の方向に向かって走ることができますね。
回転するには、片方のタイヤは前向きに、反対側を後ろ向きに走らせれば方向が変わります。
黒い線を段差と考えて、作りました。
次回は、部屋の中を「まんべんなく走る」にはどうすればよいかを考え、最後は「ごみを拾って処理できる」そうじきを作ったら完成です!
(中谷文代)
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。