- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- ロボットそうじきを作ろう 「ロボプロ教室小学5年生授業」
ロボットそうじきを作ろう 「ロボプロ教室小学5年生授業」

2019年04月05日
マスターコース最後は、「ロボットそうじき」を作ります。「ロボットそうじき」は人が操作しなくてもいいので、留守にしている時間を活用することができます。
でも、人がいない間に、階段などの段差から落ちてしまったり、壁にぶつかったりすると、そうじきがこわれてしまうかもしれません。
そこで、フォトリフレクタで段差を感知すると、少しバックしてから回転し、また前に進むというプログラムを作りました。
ただ、しばらく走らせてみると、実は同じあたりを何度も行ったり来たりしていることを発見。
これでは、部屋のすみずみまできれいにならないので、『ランダム走行』できるように改良します。
「乱数(らんすう)」を使って、何回かに1回はバックした後の回転角度を変えると、ランダム走行をし始めました。
最後は、工夫をしていろいろなそうじきの出来上がり。
今回は写真を撮り忘れてしまい、お見せできないのが残念。
ごみを見つけると「カブトムシ」がそのごみを押し出したり、ごみをはさんで持ち上げて放り投げる「ヤドカリ型」など、楽しいそうじきができあがりました。
(中谷文代)
ロボットそうじきの作製
「マスターコース」最後。
自動で動く「ロボットそうじき」を作ろう!
家にもほしい?!
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。