- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- 暗号受信機の製作「ロボプロ教室小学5年生授業」
暗号受信機の製作「ロボプロ教室小学5年生授業」

2020年02月12日
光の暗号を受け取って解読しよう
電話やパソコンがなかったころは、たいこや笛で音を出したり、けむりを上げて合図を送ったりしていました。
150年ほど前に発明された「モールス信号」は、「トン(・)」という短い信号と「ツー(-)」という長い信号を組み合わせて、文字や数字を送る方法です。
今回は、受け取る光の長さが1秒より長ければLEDを点灯させ、1秒より短ければLEDを消灯するというルールで、暗号を解読するプログラムを作ります。
LEDは、「赤・緑・青」の3色あり、それぞれが光ったり消えたりする組み合わせは全部で8通り。
赤→緑→青の順番に3つの信号を送り、受け取った信号によってそれぞれのLEDをつけたり消したりすることにします。
時間をはかるのは「タイマーをリセット」を使います。
上の動画は、光センサーを手でふさいだり開けたりして光を受け取っています。
よく見ると、2回目だけ光を受け取る時間が1秒以上なので、緑のLEDだけが点灯しています。
そこに気をつけて、もう一度確認してみましょう。
ちなみに、3回とも1秒以上光を受けとれば、全部のLEDが点灯します。
次回は、バーコードを読みとって音楽を演奏する「バーコード・オルゴール」を作ります。
(中谷文代)
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。