- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- 歩行者用信号機を作ろう 「ロボプロ教室 小学3年生授業」
歩行者用信号機を作ろう 「ロボプロ教室 小学3年生授業」

2018年11月24日
小学3年生が受講するディベロッパーコースの授業、前回の続き歩行者用信号機です。
実際の歩行者用信号機は、歩行者の少ない場所では交通渋滞をさけるため『押しボタン式信号機』が設置されています。また、夜間になると『押しボタン式』に切り替わるところもありますね。
今回は、押しボタンに見立てた「タッチセンサー」を押すと信号が赤から青に変わり、少しすると青信号が点滅して赤信号に戻る・・という「押しボタン式信号機」に作り変えました。
青信号で渡っている間に流れる音は、がんばって作った『もののけ姫のテーマ曲』。ちょうど学校で習った歌だったそうです。
10月開始から2ヶ月がたって、パソコンの操作と同時に子供たちも、わたしたちにだいぶん慣れてきた様子です。
(中谷文代)
歩行者用信号機を作ろう
ロボプロ授業カリキュラム1年目「ディベロッパーコース」
歩行者用信号機の制御を実際に作って仕組みを勉強しよう。
ちゃんと信号の色は変わるかな?
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。