- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- 玉運びアームカーの開発(前半) 「ロボプロ教室 小学3年生授業」
玉運びアームカーの開発(前半) 「ロボプロ教室 小学3年生授業」

2019年10月01日
ディベロッパーコース最終回は、建設機械を参考にした「玉運びアームカーの開発」です。
建設現場でよく目にする「ショベルカー」や「ブルドーザー」などの建設機械は、目的の作業を効率よくするために、「油圧シリンダー」のような「小さい力を大きい力に変える」方法が多く使われています。
まずは、「ホイールドーザー」とよばれる「タイヤで走るブルドーザー」を作ります。加速度センサーを使って、前後まっすぐとなめらかにカーブして走らせますが、右の車輪を左の車輪よりも速く回転させると左カーブで走れるようになります。車が自由に動くプログラムができあがれば、あとはブレードをつけると完成です。

次は、ブレード部分をアームに作りかえて「玉運び」ができるアームカーを作成します。
(中谷文代)
加速度センサーを使って車を自由に走らせよう
ロボプロ授業1年目「ディベロッパーコース」最終回
加速度センサーを使ってなめらかにカーブできる車を作ろう
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。