- トップ
- 授業カリキュラム/コース紹介
- 授業について一覧
- 自動ドアの仕組みを知ろう 「ロボプロ教室 小学3年生授業」
自動ドアの仕組みを知ろう 「ロボプロ教室 小学3年生授業」

2018年12月08日
今日の小学生ロボット教室、授業のテーマは「自動ドア」です。
身近に必ずある自動ドアを、こんなに意識して観察する事はなかなかありません。
自動ドアには、頭上にセンサーがあるのは見たことがあっても、人が挟まれるのを防ぐ補助センサーまでは、見たことが無い人がほとんどだと思います。
まず、学校にある自動ドアの観察からスタートしました。
子どもも大人も、こんなところにセンサーがある事にまず驚きます。
その後、回転運動を左右の往復運動に変える「リンク機構」という仕組みを
教材のブロックを組み立てて体験します。車のエンジンと同じ仕組みです。
この「リンク機構」を使って、自動ドアの開閉をさせます。
今日は、自動ドアの形を教材(キット)のブロックを使って組み立てたところで終了。
(右にいる一つ目ちゃんを、上についている赤外線フォトリフレクターで感知します。)
次回は、ロボットプログラミングをして完成させます。
どんなものが出来るか楽しみです!
(吉田 舞)
自動ドアの制御 観察と設計
ロボプロ授業カリキュラム1年目「ディベロッパーコース」
自動ドアを観察し、仕組みを知ろう。
その他の最新ニュース
カテゴリーを押してください。